このセクションでは Travis CI 上でgroongaを使う方法について説明します。Travis CIはオープンソースコミュニティ用の継続的インテグレーション(CI)サービスです。
オープンソースソフトウェアを開発しているならTravis CIを使えます。このセクションではgroonga関連の設定のみ説明します。Travis CI一般については Travis CI: Documentation を読んでください。
Travis CIは32-bit版のUbuntu 11.10を使っています。( Travis CI: About Travis CI Environment 参照。)Travis CIにgroongaをインストールするために、groongaプロジェクトが提供しているUbuntu 11.10用のapt-lineを使えます。
.travis.yml でビルド方法を変更することができます。( Travis CI: Conifugration your Travis CI build with .travis.yml 参照。) before_install フックまたは install フックを使います。もし、Travis CIがサポートしている言語(例えばRuby)を使ったソフトウェアの場合は before_install を使います。そうでない場合は install を使います。
以下の before_install の設定を .travis.yml に加えます:
before_install:
- echo "deb http://packages.groonga.org/ubuntu/ $(lsb_release --short --codename) universe" | sudo tee /etc/apt/sources.list.d/groonga.list
- sudo apt-get update
- sudo apt-get -y --allow-unauthenticated install groonga-keyring
- sudo apt-get update
- sudo apt-get -y install libgroonga-dev
before_install フックではなく install フックを使わなければいけない場合は、単に before_install: を install: に書き換えてください。
上記の設定でビルド中にgroongaを使えるようになります。